仏壇の引っ越しには決められたルールがあります

引っ越しのときに運ぶべき荷物にはさまざまなものがありますが、その中でもちょっと特殊なのが仏壇ではないでしょうか。

家電品やタンスなどの家具類であれば、養生をしてそのままトラックに積み込んでしまえばいいわけですが、仏壇の場合にはそうは行きません。

仏壇には魂が宿っているという考えがありますので、古くから言い伝えられている決まりに従って搬出や搬入を行う必要があります。

仏壇を引越し先に持って行くにあたって、まずやっておかなければならないのが、魂抜きです。

仏壇に宿っているご先祖様の魂を抜くことで、仏壇はただの家具と同じ扱いをすることができるようになるわけです。

魂抜きは、実際に家まで僧侶を呼んで行ってもらう必要がありますが、あまり直前にお願いをすると、僧侶の都合がつかずに引越し当日に間に合わなくなる可能性がありますので、引っ越しが決まったらなるべく早く連絡をしておくようにしましょう。

また、魂抜きをしてもらう際のお布施ですが、宗派によって変わってきますので一概にはいえませんが、およそ5万円程度を渡すのが一般的です。

魂抜きが済んだ仏壇は、基本的にはただの家具と同じ扱いになるのですが、搬出と搬入には決められたルールがあります。

それは搬出する際には、すべての家具を運び出したあと、仏壇を一番最後に運び出すというものです。

転居先では、逆に他の家具を運び入れる前に、一番先に仏壇を運びいれるようにします。

ベテランの引越し業者であればこうしたルールを知っていることが多いですが、なかにはそういったルールがあることを何も知らずに、適当に運び出そうとしてしまう場合がありますので注意が必要です。

もし、作業員がルールを知らないようならば、ルール通りに作業できるようにしっかりと指示を出してあげましょう。

仏壇の中にある位牌やご本尊は、紛失をしてしまっては大変なことになりますので、事前に仏壇の中から出しておいて、自分で責任を持って転居先まで運ぶようにしましょう。

無事に仏壇の引っ越しが終わったら、あとは再び僧侶を呼んで、魂入れをしてもらいます。

ここまでやって、やっと仏壇の引っ越しが完了することになります。

 

 

引っ越し先を下調べしておくことはなぜ重要なのか?

引っ越しをするときには、どうしても現在住んでいる家にある荷物を運び出すことばかりに気が向いてしまいます。

しかし、実際にはそれ以上に引越し先の家についても、事前にしっかりとリサーチをしておく必要があるのです。

リサーチ不足のまま引っ越しをしてしまうと、当日に思わぬハプニングに遭遇する可能性があります。

たとえば、大きなタンスやベッドなどが、ドアのサイズよりも大きくて搬入できないなどといったハプニングです。

そういった場合には、サッシを外して窓から搬入するなどといったやり方をするのが一般的ですが、入ることを前提で引っ越しを進めてしまっている場合、業者も当日では対応ができなくなってしまう可能性があります。

1階への搬入であれば何とかなるかも知れませんが、2階以上の階に窓から大型家具を搬入しようと思えば、専用の吊り具などを使う必要がありますし、当日来てくれたスタッフの人数ではどうにもならない可能性もあります。

業者が怒って、家具を玄関先に放置して帰ってしまったりしたら大変です。

仮に、なんとか家の中まで運び入れてくれたとしても、想定外の作業になるわけですから、当然のことながら追加料金を請求されることになるでしょう。

また、マンションの高層階に引っ越しをするときには、事前にエレベーターのサイズを確認することを忘れてはいけません。

タワーマンションなどでは、家具を上階に運び上げるための専用のエレベーターがあるところも多いようですが、人間が乗るエレベーターしかないマンションの場合には、ベッドなどの大型家具が入らない可能性もあります。

ベテランの作業員になると、家具をうまく斜めにして乗せてしまうこともあるようですが、どうしても乗らないとなると階段を使って手で上の階まで上げなくてはなりません。

もし、エレベーターが使えることが前提で少ない人数の作業員しかいなかった場合には、悲惨なことになります。

3階や4階程度あれば何とかなるかも知れませんが、10階以上となると階段を使った人力での運搬は大変な作業になります。

追加料金が発生してしまうのは当然として、最悪の場合にはその日のうちに引越しが終わらなくなってしまう可能性があります。

このようなハプニングに遭遇しないためにも、引っ越しをする際には転居先もしっかりと調査したうえで段取りをするようにしましょう。

引越し業者と電話で契約をしてはダメな理由

引っ越しの見積もりを作成するためには、実際にその家を訪問して荷物の量や間取りなどを確認するのが基本です。

そうして作成した見積もりを提出するときには、荷物のチェックリストを同時に提出するのが一般的で、依頼者は業者の見積もりに抜けがないかどうかをそのリストで確認できるわけです。

引っ越しの料金というのは、荷物の量や移動距離によって金額が変わってきます。

移動距離に関しては、単純に地図上から計算をすることが可能ですが、荷物の量に関してはそうは行きません。

同じ間取りで同じ人数の家族が住んでいたとしても、ライフスタイルの違いによって各家庭の荷物の量は大きく異なります。

そのため、どうしても現地を下見しないことには正確な荷物の量は出せないことになります。

引越し業者の中には現地を見に来ないで、電話で大まかな荷物の量を聞いただけで仕事を請けおってしまうようなところもあるようです。

仕事を依頼する側にしても、電話でのヒヤリングだけで見積もりや契約が済んでしまうのであれば、わざわざ家に来てもらうよりも楽でいいと思いがちです。

しかし、電話口での口頭契約は、絶対にやってはいけません。

なぜなら、どんなにベテランの引越し業者であっても、電話で話を聞いただけで正確な見積もりを作成することは出来ないはずです。

そのため、概算でおおよその金額を提示して、お客がその金額で納得すれば仕事を請けてしまうわけです。

そんな適当な契約をしてしまって、もし当日に業者が想定していた以上に荷物があった場合はどうなるでしょうか。

多少の荷物であれば、そのままトラックに積んで運んでもらうことも可能でしょう。

しかし、それが当日に用意したトラックに積みきれないほどの荷物の量であれば、大変なことになります。

その日に引越し作業が終わらなくなるばかりか、業者からも追加の見積もり請求があることでしょう。

しかも、それが悪質な業者だったりすると、相場よりもはるかに高い料金を請求される可能性もあるのです。

電話での口頭契約のみで、正式な見積書や契約書がないわけですから、業者のいいなりでお金を支払わされることにもなりかねません。

こういったことがないように、引越し業者との電話口での口頭契約は絶対にしないようにしましょう

実際に家まで来て見積もりを作成してもらったうえで、荷物のチェックリストで抜けがないかどうかを確認したうえで契約をするのが鉄則です。

引越し業者選びで失敗しないための見極め方と見積もりの取り方

かつては、引越しというと同僚や知人などに総出で手伝ってもらうのが一般的でした。

しかし、最近ではそういった引越しのやり方は少数派になりつつあります。

最近では、引越しに関する作業はプロである引越し業者にお任せしてしまうという考えの人が主流になりつつあります。

同僚や知人に手伝ってもらうのにくらべると変に気を使う必要もありませんし、オプションサービスをうまく活用すれば、自分がまったく何もする必要がないくらいすべてを引越し業者にお任せできます。

しかしその反面、引越しがうまくいくかどうかは、正しい業者選びができるかどうかという点にかかってきます。

引越業者もピンからキリまでありますから、安くて安心な業者を探すためには、それなりのコツが必要になって来るのです。

引越し業者を選ぶ際には、料金の安さばかりにウエイトをおかずに、まずは各社が得意としているセールスポイントに着目してみる必要があります。

地元の運送業者がやっている引越しサービスでは、ただ荷造りされて荷物を運ぶだけのところもあります。

その一方で、大手の引越し業者などは、荷造りや荷解きはもちろんのこと、家具の配置や家電の設定までやってくれるところまであります。

引越しひとくくりに言っても、このように提供するサービスに大きな違いがあるわけですから、単純に料金の高い安いだけでは決められないわけです。

自分が荷造りや荷解きまでやってほしいのであれば、それに対応した引越し業者を探さなければならないわけです。

自分のやってほしいことにすべて対応している引越し業者のなかから、数社に見積もりを出してもらうというのが業者選びでまずやるべきことです。

そして、複数の業者から引越し見積もりを取るときに注意すべきことが、すべての業者から同じ条件で見積もりを作ってもらうということです。

これを間違えると、安い業者を選んだつもりが、最終的には高くついてしまうことがあります。

たとえば、A社の見積もりは10万円で、B社の見積もりが15万円だったとします。

しかし、A社の見積もりは荷物をトラックで運搬するだけの内容になっており、B社の見積もりには荷物の運搬に加えて荷造り荷解きまで入っていたとすると、条件が違うためにどちらの業者が安いのか単純には分かりません。

10万円だからA社の方が安いと思って発注したら、見積もりに含まれていなかった荷造り荷解きの分として7万円を後日別途で請求された場合、引越し料金はトータルで17万円ということになってしまいます。

そうなると、結果的に荷造り荷解きまで含めて15万円だったB社の方が安かったということになります。

関連:http://sato-yado.jp/?p=43